2009年5月9日土曜日

第36回 プログラム言語 その3

「Seaのうにのスープじゃわい、Oh 至高!」

第36回は、経営情報システムから 「プログラム言語 その3」です。

3回目の今回は、C言語およびそれから派生したC++やJavaについて覚えましょう。

「Seaのうに」で「C」言語がOSの一種の「Unix」の記述に使われているものであることを示しています。

「スープ」が「C++=シープラプラ」、「じゃわい」が「Java」、「Oh至高」が「オブジェクト指向」の略となっており、C++とJavaがオブジェクト指向言語であることを示しています。

C言語

90年代に広く標準的な言語として使われた。非常に汎用性があり、現在でも高信頼性が求められるサーバシステムでよく使われるUnix OSなどは、このC言語で記述されている。

C++

C言語にオブジェクト指向の特徴を取り入れた言語。プログラムのモジュール化が容易で、再利用がし易くなる。

Java

C++をベースとして開発された言語だが、初めてOSの種類に依存しないでどんなコンピュータでも実行できる言語として登場。 WindowsでもMacでもUnixでも動作するため、インターネットの普及とともに急速に広がった。

Unix

今のインターネットの標準(プロトコル)を始めて実装したOSとして登場し、インターネットにおけるサーバOSとして広く利用された。Windowsがパソコンだけでなくサーバシステムに広く使われるようになった現在も、高信頼性が求められるシステムではこのOSで動作していることが多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿