2009年5月8日金曜日

第29回 二次口述試験対策その②


今回も前回と引き続き、二次口述試験対策と称して、診断士暗記研メンバーが作成した想定質問を、その回答例を掲載します。また、面接テクニックも末尾に記載していますので、準備にご活用ください。

口述試験は、回答内容の正誤を問うものではなく、診断士としての基本的な応対スキルが身についているかを評価するものです。「社会人」として恥ずかしくない応対ができていれば、まず落ちることはないはずです。本ポッドキャストをつかって、英会話方式で実際に問題を聞いた後に再生をとめて回答をしてみることで、本番に備えたアドリブ力を鍛えてください。

また、本番であがらないために、質問のパターンを想定しておくのも有効です。
口述の質問には、(1)二次筆記試験の問題内容に沿ったもの、(2)問題文に出てきた基本用語や基本概念について聞かれるもの、(3)問題文で出てきた用語について聞かれるもの、(4)その問題で取り上げた業界の特徴などについて聞かれるもの、などがあります。
特に知っていないとこらえられない(2)や(3)についてはテキストをチェックしておきましょう。
答えられない問題が出たときのかわし方なども練習しておきましょう。

二次口述試験対策 その②

事例Ⅲおよび事例Ⅳに関する想定質問と、その回答例です。

※番組では、問題編のみを配信しています!

もし回答例を見ずに解きたい方は、以下ネタバレになりますので要注意です。

~事例Ⅲ 生産・技術の事例~

Q1.受注生産のメリット・デメリットについて、特に「見込み生産」に触れつつ、説明してください。

A1.受注生産は見込み生産と異なり、受注するまで製品の仕様が固まらず生産が開始できません。そのため、メリットとしては在庫を持たず製品や仕掛品の廃棄ロスが発生しない、個別仕様のため差別化がし易く価格競争に巻き込まれにくい、デメリットとしては短納期対応が困難でビジネスの機会ロスが発生する、事前にコストを正確に見積もることが難しい、受注量にばらつきが出やすく最大受注用を見越した余剰設備を持つ必要がある、などがあります。

Q2.印刷のような個別仕様の製品の販売においては、企画営業の強化が求められます。では、C社が企画営業力を強化するには、どのような方策が考えられますか?

A2.企画営業力の強化には、顧客の個別の問題点を正確に把握する分析力と、個別の問題点に対して最適な解決策を組み合わせて提案できる提案力の強化が求められます。
方策としては、営業マンだけでなく技術者やマネージメントも一体となった組織的な営業体制の確立、必要に応じて他社の製品も柔軟に取りこんで顧客要求に、営業会議やグループウエアなどを利用した提案事例などのノウハウの共有、顧客のタイプ別の提案パターンのテンプレート化による提案内容の標準化、自社で不足する技術やリソースを補完するため、他社と提携した提案内容の充実、などが考えられます。

Q3.現在では、印刷物の作成はおとんどDTPで行われるようになっています。そのDTPについて説明してください。

A3.出版物のデザイン・レイアウトをパソコンで行ない、電子的なデータを印刷所に持ち込んで出版することです。机上出版。実際には版下の作成までをパソコンで行なうことが多くなっています。ページプリンタやスキャナが高性能化・低価格化したことに加え、アウトラインフォント環境の整備、DTPソフトの進化によって、DTPはとても重要な要素となっています。

Q4.個人情報に関する取扱についてお尋ねします。最近、ISMSの認証を取得する企業が増えていますが、ISMSについて説明してください。

A4.ISMSとは、インターネット上のホームページの改ざん、ハードウェア/ソフトウェアのトラブルや関係者による情報の漏洩などの情報セキュリティ上の脅威に対して情報のセキュリティを保つために、個別の問題毎の技術対策の他に、組織のマネジメントとして、自らのリスクアセスメントにより必要なセキュリティレベルを決め、プランを持ち、資源配分して、システムを運用することです。 
組織が保護すべき情報資産について、機密性、完全性、可用性をバランス良く維持し改善することが情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の基本コンセプトです。

~事例Ⅳ 財務・ファイナンスの事例~

Q1.インターネット販売における個人情報の観点以外での留意すべき点を挙げ
よ。

A1.配送コストや代金回収をするためのコストが挙げられます。また代金が回収
できなくなるリスクもあります。ハッカーやウイルスに対応するためのセキュリティも装備する必要があります。

Q2.新製品のインターネット販売を効果的に行うためには、どのように行ってい
けば良いか。

A2.新製品の販売ターゲットは若年層の女性であり、彼女達はインターネットを
良く活用しています。この人たちに効果的に販売するための対策としては、以下の対
策が考えられます。
①専門家を起用するなどして、ホームページのデザインを洗練させる。
②メルマガやDM等を活用して販促を促す
③顧客情報を利用して、誕生日等の記念日にDMを送る。
④ホームページにブログやコミュニティ等を用意し、顧客同士による横の 繋がりを
利用する。
⑤適切な頻度でホームページを更新する。
⑥インターネットならではの特典を用意する。
⑦SEOにより検索ヒットが上位に行くようにホームページを作成する
⑧他のポータルサイトとのリンクを貼る

Q3.D社は売り上げ減少予想の中、従業員の削減はしないプランを立てています
が、もし固定費の削減、あるいは変動費化を目的に従業員の削減を行った場合、D社にはどんな影響が起きると予想しますか?またその際の留意点は?

A3.単純に人数を削減する場合ですと、その分残る従業員の負荷が高くなってし
まうため、取り扱い薬局への各種サービスの低下、あるいは技術開発力の低下といった、長期的にD社の業績に悪影響を与える可能性があります。また、正社員の派遣社員化といった従業員の負荷があまり高くならない形で、固定費の変動費化を を行ったとしても、人員削減を行った際には残る社員のモチベーションに大きく影響を与えますので、不安感が広がらないような、慎重な取り組みが必要とされると思います。

Q4.伝統的な町の薬局が次々と廃業に追い込まれている、という記述があります
が、今後、大手ドラッグストアと違う、こういった町の薬局に求められる役割はどのようなものがあると思いますか?

A4.大手ドラッグストアとの差別化という点で、地域に密着して、顧客の様々な
既往症や、アレルギー情報などを踏まえた上で、1顧客ではなく、1個人との関係を深めていく、かかりつけ薬局としての役割が求められていくと思います。その実現のために、スタッフの意識やサービス技術の向上、サービスを補助するための 情報化などが、今後の鍵になっていくと思われます。

面接テクニック集

「気持ちのいい挨拶で、あなたの良さをバッチリ印象づけましょう」
何事も最初が肝心です。初めて出会う面接官の先生です。最初の一言、第一印象は特に重要ということがいえます。最初に受け取った情報が後々まで影響することを、心理学用語で 「初頭効果」 といいます。最初に好印象を与えることができたら、多少のことがあったとしても、 好印象がキープされるのです。

最初の一言といえば挨拶です。ご存知のとおり挨拶はコミュニケーションの基本です。コミュニケーション能力が問われる口述試験では、とても重要な位置を占めていると私は考えます。

また挨拶は、他人にペースを乱されることがありません。挨拶の途中で無理に急かされることはありません。ましてや質問が飛んでくることは絶対にありません。したがって、どんなペースで、どんなフレーズを用いて、どんな工夫をしようがあなた次第なのです。挨拶は、診断士試験の中でも数少ない、あなたが能動的に仕掛けることができるチャンスなのです。

最初の印象を決める挨拶。能動的に仕掛けることのできる挨拶。
あなたは口述試験のために、どんな挨拶を準備していますか?

私はこう考えました。「元気があって、素直」な人材を印象づける挨拶をしようと。ではなぜ「元気があって、素直」な印象を目指したのでしょうか?
(具体例は本編でたっぷり実演させて頂きましたので、ぜひご参照ください。)

口述試験で面接を担当される方は、多くの受験生より先輩の方が担当されます。「元気があって、素直」な後輩に悪意を抱く方は少ないのではないでしょうか?一方で、若くて、賢くて、小生意気な若造という印象を持たれた場合は、口述の内容そのものが評価に大きく反映されてしまいます。口述が成功に終わればそれに越したことはありません。しかし、多少のヘマをやらか
しても、「元気があって、素直」は、その失敗を緩和してくれるのです。

では、どうすれば「元気があって、素直」を印象づけることができるでしょうか?まず元気。声は大きく、ハキハキと口調で話すことで、元気な人材を印象づけましょう。そして素直。丁寧な挨拶と、傾聴する姿勢で、素直な人材を印象づけましょう。挨拶はコミュニケーションの基本です。最初と最後。2つのあいさつであなたの良さをバッチリ印象づけましょう。

さて、今回の口述体験談では、昨年の私の実体験をやや面白おかしくお伝えさせていただきました。それは「こんな人でも合格できるのか」と思っていただくことで、リスナーの皆様の緊張を少しでも和らげたいと考えたからです。

しかし、本番の口述試験では、思いもよらぬ緊張感に襲われるかもしれません。最後に信頼できるのは、努力し切ったという己の自信です。したがって、口述試験を甘く考えることなく、ご自身ができる最高の準備をした上で本番を迎えて下さい。

みなさまが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、診断士暗記研一同お祈り申し上げます。頑張って下さい!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿