2009年5月9日土曜日

第36回 プログラム言語 その3

「Seaのうにのスープじゃわい、Oh 至高!」

第36回は、経営情報システムから 「プログラム言語 その3」です。

3回目の今回は、C言語およびそれから派生したC++やJavaについて覚えましょう。

「Seaのうに」で「C」言語がOSの一種の「Unix」の記述に使われているものであることを示しています。

「スープ」が「C++=シープラプラ」、「じゃわい」が「Java」、「Oh至高」が「オブジェクト指向」の略となっており、C++とJavaがオブジェクト指向言語であることを示しています。

C言語

90年代に広く標準的な言語として使われた。非常に汎用性があり、現在でも高信頼性が求められるサーバシステムでよく使われるUnix OSなどは、このC言語で記述されている。

C++

C言語にオブジェクト指向の特徴を取り入れた言語。プログラムのモジュール化が容易で、再利用がし易くなる。

Java

C++をベースとして開発された言語だが、初めてOSの種類に依存しないでどんなコンピュータでも実行できる言語として登場。 WindowsでもMacでもUnixでも動作するため、インターネットの普及とともに急速に広がった。

Unix

今のインターネットの標準(プロトコル)を始めて実装したOSとして登場し、インターネットにおけるサーバOSとして広く利用された。Windowsがパソコンだけでなくサーバシステムに広く使われるようになった現在も、高信頼性が求められるシステムではこのOSで動作していることが多い。

第37回 プログラム言語 その4

「ホームページのH止まらない。Xはまり、たぐってつなげる。引っ張ーる指示、じゃあすぐ動かして!」

プログラム言語シリーズ 最終回の今回は、WEBで使用される、html, xml, Perl, JavaScriptを覚えます。

「H止まらない」が「html」、「Xはまり」が「xml」、「たぐってつなげる」が「Tag言語」と「繋げる」を意味し、xmlがシステムの接続やデータ交換につなげるために使われることを示しています。「引っ張ーる指示」は「Perl」が「CGI」であり、「じゃあすぐ」が「JavaScript

、「動かして」がJavaScriptがホームページに動きを与えたりするときに使われることを示しています。

html

ホームページ(WEBページ)を記述する言語。テキスト(文字)データをタグ(注記)で囲んだだけのシンプルな形式で、WEBブラウザさえあればどんなコンピュータでも見れるため、インターネットの普及と共に拡がった。

xml

htmlと同様なタグ言語。htmlと異なり、利用者が自分でタグを定義して使うのが特徴。csv形式と共に、システム連携やデータ交換の際のデータ形式として使われる。

perl

CGI(Common Gateway Interface)の開発によく使われる。インタプリタ言語で初心者でも扱いやすい。

CGI(Common Gateway Interface)

サーバがWEBブラウザからの要求に応じてプログラムを起動するための仕組み。CGIを使うことで、サーバからの情報の一方通行ではなく、サーバ側に情報を送出して処理を行わせることが可能になる。

JavaScript

WEBページに動きを与えるために使われる言語で、WEBブラウザ上で実行される。Javaに似た記述法がとられているためこう呼ばれる。


第35回 プログラム言語 その2

「かわいこぶる事務の娘、鍵、放っとるな!」

第35回は、経営情報システムから 「プログラム言語 その2」です。

プログラム言語 その2

第2回目の今回は、COBOLとFORTRANについて覚えましょう。

前半はCOBOLの説明です。かわいこぶるの「こぶる」が「COBOL」、「事務」がCOBOLが「事務処理計算」のプログラムなどに良く使われていることを示しています。

後半がFortranの説明です。「鍵」が「科技=科学技術」、「放っとるな」が「Fortran」を示しています。

COBOL

ホストコンピュータで動く基幹系や勘定系のシステムの開発によく使われた言語。

Fortran:

大学などで科学技術計算のプログラム開発などに良く使われた言語。

第34回 「プログラム言語 その1」

「木買い、足ぶって痛っ!ベシっといたぶられた」

プログラム言語 その1

まず1回目の今回は、初期の言語である機械語、アセンブラ、BASICについて覚えましょう。

 木買い=機械語

 足ぶって=アセンブラ(言語)、痛っ!=一対一

 ベシっ=ベーシック(BASIC)、いたぶられた=インタプリタ(言語)

 

機械語:

16進数で直接命令を記述する最も原始的な言語

アセンブラ言語:

アセンブラは機械語の各命令に英語の名前をつけて判り易く記述したもの。

ベーシック(BASIC)

その名の通り、初心者向けのインタプリタ言語です。インタプリタ言語とは、人間に近い言葉で書かれたプログラムをリアルタイムで機械語に翻訳、つまり解釈しながら処理を実行してゆく方式で、処理時間は遅いのですが、プログラムの記述内容が判りやすく、作成や修正も容易で初心者にも判り易いのが特徴です。

逆に、現在使われている多くの言語では、作成したプログラムをあらかじめコンピュータが読める実行モジュールに変換(コンパイル)しておいて、実行させる方式が取られている。実行速度が速い変わりに、プログラムを変更する度に実行モジュールを作り直す必要がある。


2009年5月8日金曜日

第33回 建築基準法の法改正


建築基準法の法改正

今回は「建築基準法の法改正」です。イメージしながら覚えましょ!

「佐野厄除け大師には不明。懲役3年?2年?1年?罰金は些細?」

 佐野厄除け大師=耐震基準など重大な実体規定違反(①)

 不=動産取引の際の不実告知(②)

 明=建築士・建築士事務所の義貸し(③)

 懲役3年?2年?1年=(①、②、③の順に)懲役3年、懲役2年、懲役1年

 些細(331)=(①、②、③の順に)罰金300万円、罰金300万円100万円

 

建築基準法の法改正について~解説~

2007年におこった多くの耐震偽装問題は記憶に新しいですが、これを聞いて家を建てるのが怖いと思った受験生の方も多いと思います。

そんな数々の偽装問題に対応すべく、2007年6月に施行されました。最近施行されたばかりなので、今年の試験にでる可能性は高いです。

語呂合わせでは、「建築士等の業務の適正化及び罰則の強化」部分を覚えましたが、ほかの改正点としては以下のものがあります。

こちらも、あわせて覚えましょう。

(1)建築確認・検査の厳格化
3階建て以上の共同住宅について中間検査を義務付け等。

(2)指定確認検査機関の業務の適正化
特定行政庁による指導監督の強化(特性行政庁に立入検査権限を付与、指定確認検査機関に不正行為があった場合、特定行政庁からの報告に基づき、指定権者による業務停止命令等の実施)等。

(3)建築士・建築事務所及び指定確認検査機関の情報開示
処分を受けた建築士の氏名及び建築士事務所の名称等の公表等。

(4)住宅の売主等の瑕疵担保責任に関する情報開示
宅建業者に対し、契約締結前に保険加入の有無等について相手方への説明を義務付け等。

(5)図書保存の義務付け等
特定行政庁に対して、図書の保存を義務付け。

第32回 実務補習


■厳しいけれど、やりがいのあるのが実務補習です!

番組の中で伊集院さんも説明されていたとおり、実務補習は決して気楽なものではありません。猛暑の中、路上での通行量調査や、徹夜での資料づくりなど、厳しい話は枚挙にいとまがありません。しかし、そうした厳しい状況を乗り越えて作り上げた提案だからこそ、クライアントに認めて頂いたときの嬉しさもまた格別です。また、およそ2週間にわたり苦労をともにしてきたメンバーとの強い絆づくりも、実務補習の醍醐味といえるでしょう。

ただし、喜びはより大きく、苦しみは小さくしたいもの。そこで、我々が昨年、実際に体験した経験則から、実務補習を受講する際のコツについて説明したいと思います。

■実務補習の日程は、2-6-3の11日で1クールです!

まず実務補習の日程を確認します。

Image002_3

実務補習は、11日間でワンクール。黄色がグループ作業、白が個々人での作業日です。これを計3クールこなします。

これを見てお分かりのとおり、3日目から8日目までの6日間はメンバー個々人の作業となります。この6日間の効率を高めることができれば精度の高い提案が可能ですし、反対にこの6日間を無駄に使ってしまっては提案が厳しいものにならざるを得ません。そこで、6日間の効率を高める方法が求められます。

※ご注意:ここで述べた話は、07年の体験にもとづいて作成しています。そのため、08年の日程等とは状況が変化している場合が考えられます。したがって、今年受講される方は、必ずご自身で日程等を確認して下さい。

■2日目をどう終えるか?それが成功の分かれ目です!

では、この6日間を有意義なものにするには、なにが必要でしょうか?

「誰が、何を、どこまで」作業するか明確にして2日目を終えること。これが最大のコツです。いわゆる宿題を明確にして個人の作業に入ることを提案します。できれば、作業を一覧表に落とし込む程度にまで明確化しましょう。

Image004

このように、理想的なかたちで2日目を終えるためには、その前段階、すなわち0日目と1日目の準備が欠かせません。

■0日目、1日目の準備を怠らず、2日目を納得して終わろう!

0日目すなわち実務補習前に、使えるサイトを「お気に入り」に入れておくなど、あらかじめ準備をしておきましょう。また、2日目の議論がスムーズにこなせるように、互いの経歴をよく聞いてメンバー個々の強みを把握しましょう。そのためには、自己紹介は手を抜かず、自分の長所を理解してもらうように努めるとともに、メンバーの長所をメモするようにしましょう。

『敵を知り己を知れば百戦危うからず。』とは孫子の言葉です。敵(外部環境やクライアント企業の事情)を知り、己(チームのリソース)を知ること。この2つの情報を早期にしっかりつかんで下さい。以下に、日程ごとの課題を表にして整理してみました。なお、0-1日目2日目の過ごし方については 別のブログに詳述しましたので、そちらも参考になさって下さい。

Image006

0日目-1日目に収集した情報を活かしながら、2日目は妥協せず、クライアントが、そしてチームが笑顔で最終日をむかえるために、納得のいく結論を出してから解散しましょう。

新たな仲間との素敵な出会いと、そして何よりクライアントのハッピーを願ってやみません。頑張って下さい!!!

第30回 照明の単位 基本的用語

光束①高速料金、ルー免除 

光度②コードは強くかんでられない 

照度③しょこたんのツラは明るく、いいルックス 

輝度④キッドの輝き、強すぎる 

消費電力⑤消費電力、何ワット? 

色温度⑥マコーレ=カルビン、青ざめ高熱だ

照明の単位 基本的用語

今回は「照明の単位 基本的用語」です。イメージしながら覚えましょ!

・高速料金、ルー免除

 高速=光束、料金=量(光の量)、ルー免除=ルーメン

・コードは強くかんでられない

 コード=光度、強く=強さ(光の強さ)、かんでられない=カンデラ 

・しょこたんのツラは明るく、いいルックス

 しょこたん=照度、ツラは明るく=面の明るさ、ルックス=ルクス 

・キッドの輝き、強すぎる

 キッド=輝度、 輝き強=輝きの強さ、 すぎる=スチルブ

・消費電力、何ワット?

 消費電力の単位はワット

・マコーレ=カルビン、青ざめ高熱だ

 カルビン=ケルビン(色温度) 青ざめ高熱だ=色温度は高いほど青みをおびた光色 

照明の基本的用語とは

(1)光束 光束(単位:ルーメン)は単位時間当たりの空間に光源から放射される光の量のこと。光の強さを表します。光源から発生するエネルギー量の目安、または光源の性能を表す目安とします。輝度、照度を計算する場合の単位としても用いられています。 

(2)光度 光度(単位:カンデラ)は光源からある方向へ向かう光の強さのこと。

(3)照度 照度(単位:ルクス)は光を受ける面の明るさのこと。単位面積当たりにどのくらいの光が到達しているかを表します。

(4)輝度 輝度(単位:スチルブ)は、ある方向から見たものの輝きの強さのこと。輝度はある方向からみたときどれだけ明るく見える化を表すものです。ルーメン、カンデラ、ルクスが国際度量衡総会で採択されたSI単位系ですが、スチルブは異なります。

(5)消費電力 消費電力(単位:ワット)は電気器具を動かすときに使われる電力のこと。

(6)色温度 色温度(単位:ケルビン)は物体や天体の可視域での放射の色から推定できる温度のこと。色温度が低いほど赤味をおびた光色になり、色温度が高いほど青味をおびた光色になります。 

それでは、また次回お逢いしましょう!


第31回 フローとストック

「m-flo東西で所得継承してグッド。ストーカーもマネして滞在」

ストックとフロー

今回は「ストックとフロー」です。イメージしながら覚えましょ!

 m-flo=フロー。(次にくるものがすべてフロー)

 東=投資

 西=在庫投資

 所得=所得

 継承=経常収支

 グッド=GDP

 ストーカー=ストック。(次にくるものがすべてストック)

 マネー=マネー・サプライ

 滞=対外資産残高

 在=在庫

ストックとフローとは

ストックとは、ある一時点において貯蔵されている量を表します。それに対して、フローは一定期間に流れた量を表します。

イメージのためにお風呂を想像してみてください。こちらはフローにかけているので、フローといったらお風呂にお湯を入れているところを想像してみて頂けるとよいと思います。

たとえば、蛇口をひねると1時間に10リットルのお湯がたまるとして、3時間後には30リットルのお湯がたまっている計算になります。

このとき(3時間後)にたまったお湯(=30リットル)がストックということになります。また、お湯は1時間に10リットルの割合でたまっていますが、この蛇口のお湯の出る速度(=1時間あたり10リットル)がフローということになります。

また、財務・会計ではB/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)が出てきましたが、同様に考えると、B/Sはある一定時点での資産などの財産状況を表していますのでストックP/Lは一会計期間の損益状況を表していますのでフローとなります。

財務・会計の領域ではありますが、一次試験は一問正解できるかどうかで合否に大きく影響することもあります。ですので、こちらも一緒に覚えてしまって下さいね。

第29回 二次口述試験対策その②


今回も前回と引き続き、二次口述試験対策と称して、診断士暗記研メンバーが作成した想定質問を、その回答例を掲載します。また、面接テクニックも末尾に記載していますので、準備にご活用ください。

口述試験は、回答内容の正誤を問うものではなく、診断士としての基本的な応対スキルが身についているかを評価するものです。「社会人」として恥ずかしくない応対ができていれば、まず落ちることはないはずです。本ポッドキャストをつかって、英会話方式で実際に問題を聞いた後に再生をとめて回答をしてみることで、本番に備えたアドリブ力を鍛えてください。

また、本番であがらないために、質問のパターンを想定しておくのも有効です。
口述の質問には、(1)二次筆記試験の問題内容に沿ったもの、(2)問題文に出てきた基本用語や基本概念について聞かれるもの、(3)問題文で出てきた用語について聞かれるもの、(4)その問題で取り上げた業界の特徴などについて聞かれるもの、などがあります。
特に知っていないとこらえられない(2)や(3)についてはテキストをチェックしておきましょう。
答えられない問題が出たときのかわし方なども練習しておきましょう。

二次口述試験対策 その②

事例Ⅲおよび事例Ⅳに関する想定質問と、その回答例です。

※番組では、問題編のみを配信しています!

もし回答例を見ずに解きたい方は、以下ネタバレになりますので要注意です。

~事例Ⅲ 生産・技術の事例~

Q1.受注生産のメリット・デメリットについて、特に「見込み生産」に触れつつ、説明してください。

A1.受注生産は見込み生産と異なり、受注するまで製品の仕様が固まらず生産が開始できません。そのため、メリットとしては在庫を持たず製品や仕掛品の廃棄ロスが発生しない、個別仕様のため差別化がし易く価格競争に巻き込まれにくい、デメリットとしては短納期対応が困難でビジネスの機会ロスが発生する、事前にコストを正確に見積もることが難しい、受注量にばらつきが出やすく最大受注用を見越した余剰設備を持つ必要がある、などがあります。

Q2.印刷のような個別仕様の製品の販売においては、企画営業の強化が求められます。では、C社が企画営業力を強化するには、どのような方策が考えられますか?

A2.企画営業力の強化には、顧客の個別の問題点を正確に把握する分析力と、個別の問題点に対して最適な解決策を組み合わせて提案できる提案力の強化が求められます。
方策としては、営業マンだけでなく技術者やマネージメントも一体となった組織的な営業体制の確立、必要に応じて他社の製品も柔軟に取りこんで顧客要求に、営業会議やグループウエアなどを利用した提案事例などのノウハウの共有、顧客のタイプ別の提案パターンのテンプレート化による提案内容の標準化、自社で不足する技術やリソースを補完するため、他社と提携した提案内容の充実、などが考えられます。

Q3.現在では、印刷物の作成はおとんどDTPで行われるようになっています。そのDTPについて説明してください。

A3.出版物のデザイン・レイアウトをパソコンで行ない、電子的なデータを印刷所に持ち込んで出版することです。机上出版。実際には版下の作成までをパソコンで行なうことが多くなっています。ページプリンタやスキャナが高性能化・低価格化したことに加え、アウトラインフォント環境の整備、DTPソフトの進化によって、DTPはとても重要な要素となっています。

Q4.個人情報に関する取扱についてお尋ねします。最近、ISMSの認証を取得する企業が増えていますが、ISMSについて説明してください。

A4.ISMSとは、インターネット上のホームページの改ざん、ハードウェア/ソフトウェアのトラブルや関係者による情報の漏洩などの情報セキュリティ上の脅威に対して情報のセキュリティを保つために、個別の問題毎の技術対策の他に、組織のマネジメントとして、自らのリスクアセスメントにより必要なセキュリティレベルを決め、プランを持ち、資源配分して、システムを運用することです。 
組織が保護すべき情報資産について、機密性、完全性、可用性をバランス良く維持し改善することが情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の基本コンセプトです。

~事例Ⅳ 財務・ファイナンスの事例~

Q1.インターネット販売における個人情報の観点以外での留意すべき点を挙げ
よ。

A1.配送コストや代金回収をするためのコストが挙げられます。また代金が回収
できなくなるリスクもあります。ハッカーやウイルスに対応するためのセキュリティも装備する必要があります。

Q2.新製品のインターネット販売を効果的に行うためには、どのように行ってい
けば良いか。

A2.新製品の販売ターゲットは若年層の女性であり、彼女達はインターネットを
良く活用しています。この人たちに効果的に販売するための対策としては、以下の対
策が考えられます。
①専門家を起用するなどして、ホームページのデザインを洗練させる。
②メルマガやDM等を活用して販促を促す
③顧客情報を利用して、誕生日等の記念日にDMを送る。
④ホームページにブログやコミュニティ等を用意し、顧客同士による横の 繋がりを
利用する。
⑤適切な頻度でホームページを更新する。
⑥インターネットならではの特典を用意する。
⑦SEOにより検索ヒットが上位に行くようにホームページを作成する
⑧他のポータルサイトとのリンクを貼る

Q3.D社は売り上げ減少予想の中、従業員の削減はしないプランを立てています
が、もし固定費の削減、あるいは変動費化を目的に従業員の削減を行った場合、D社にはどんな影響が起きると予想しますか?またその際の留意点は?

A3.単純に人数を削減する場合ですと、その分残る従業員の負荷が高くなってし
まうため、取り扱い薬局への各種サービスの低下、あるいは技術開発力の低下といった、長期的にD社の業績に悪影響を与える可能性があります。また、正社員の派遣社員化といった従業員の負荷があまり高くならない形で、固定費の変動費化を を行ったとしても、人員削減を行った際には残る社員のモチベーションに大きく影響を与えますので、不安感が広がらないような、慎重な取り組みが必要とされると思います。

Q4.伝統的な町の薬局が次々と廃業に追い込まれている、という記述があります
が、今後、大手ドラッグストアと違う、こういった町の薬局に求められる役割はどのようなものがあると思いますか?

A4.大手ドラッグストアとの差別化という点で、地域に密着して、顧客の様々な
既往症や、アレルギー情報などを踏まえた上で、1顧客ではなく、1個人との関係を深めていく、かかりつけ薬局としての役割が求められていくと思います。その実現のために、スタッフの意識やサービス技術の向上、サービスを補助するための 情報化などが、今後の鍵になっていくと思われます。

面接テクニック集

「気持ちのいい挨拶で、あなたの良さをバッチリ印象づけましょう」
何事も最初が肝心です。初めて出会う面接官の先生です。最初の一言、第一印象は特に重要ということがいえます。最初に受け取った情報が後々まで影響することを、心理学用語で 「初頭効果」 といいます。最初に好印象を与えることができたら、多少のことがあったとしても、 好印象がキープされるのです。

最初の一言といえば挨拶です。ご存知のとおり挨拶はコミュニケーションの基本です。コミュニケーション能力が問われる口述試験では、とても重要な位置を占めていると私は考えます。

また挨拶は、他人にペースを乱されることがありません。挨拶の途中で無理に急かされることはありません。ましてや質問が飛んでくることは絶対にありません。したがって、どんなペースで、どんなフレーズを用いて、どんな工夫をしようがあなた次第なのです。挨拶は、診断士試験の中でも数少ない、あなたが能動的に仕掛けることができるチャンスなのです。

最初の印象を決める挨拶。能動的に仕掛けることのできる挨拶。
あなたは口述試験のために、どんな挨拶を準備していますか?

私はこう考えました。「元気があって、素直」な人材を印象づける挨拶をしようと。ではなぜ「元気があって、素直」な印象を目指したのでしょうか?
(具体例は本編でたっぷり実演させて頂きましたので、ぜひご参照ください。)

口述試験で面接を担当される方は、多くの受験生より先輩の方が担当されます。「元気があって、素直」な後輩に悪意を抱く方は少ないのではないでしょうか?一方で、若くて、賢くて、小生意気な若造という印象を持たれた場合は、口述の内容そのものが評価に大きく反映されてしまいます。口述が成功に終わればそれに越したことはありません。しかし、多少のヘマをやらか
しても、「元気があって、素直」は、その失敗を緩和してくれるのです。

では、どうすれば「元気があって、素直」を印象づけることができるでしょうか?まず元気。声は大きく、ハキハキと口調で話すことで、元気な人材を印象づけましょう。そして素直。丁寧な挨拶と、傾聴する姿勢で、素直な人材を印象づけましょう。挨拶はコミュニケーションの基本です。最初と最後。2つのあいさつであなたの良さをバッチリ印象づけましょう。

さて、今回の口述体験談では、昨年の私の実体験をやや面白おかしくお伝えさせていただきました。それは「こんな人でも合格できるのか」と思っていただくことで、リスナーの皆様の緊張を少しでも和らげたいと考えたからです。

しかし、本番の口述試験では、思いもよらぬ緊張感に襲われるかもしれません。最後に信頼できるのは、努力し切ったという己の自信です。したがって、口述試験を甘く考えることなく、ご自身ができる最高の準備をした上で本番を迎えて下さい。

みなさまが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、診断士暗記研一同お祈り申し上げます。頑張って下さい!!!

第28回 二次口述試験対策 その①


今回は、二次口述試験対策と称して、診断士暗記研メンバーが作成した想定質問を、その回答例を掲載します。また、面接テクニックも末尾に記載していますので、準備にご活用ください。

口述試験は、回答内容の正誤を問うものではなく、診断士としての基本的な応対スキルが身についているかを評価するものです。「社会人」として恥ずかしくない応対ができていれば、まず落ちることはないはずです。本ポッドキャストをつかって、英会話方式で実際に問題を聞いた後に再生をとめて回答をしてみることで、本番に備えたアドリブ力を鍛えてください。

また、本番であがらないために、質問のパターンを想定しておくのも有効です。
口述の質問には、(1)二次筆記試験の問題内容に沿ったもの、(2)問題文に出てきた基本用語や基本概念について聞かれるもの、(3)問題文で出てきた用語について聞かれるもの、(4)その問題で取り上げた業界の特徴などについて聞かれるもの、などがあります。
特に知っていないとこらえられない(2)や(3)についてはテキストをチェックしておきましょう。
答えられない問題が出たときのかわし方なども練習しておきましょう。

二次口述試験対策 その①

事例Ⅰおよび事例Ⅱに関する想定質問と、その回答例です。

※番組では、問題編のみを配信しています!

もし回答例を見ずに解きたい方は、以下ネタバレになりますので要注意です。

~事例Ⅰ 組織の事例~

Q1.従業員満足の調査を行う上での留意点は?

A1.一つめとして、匿名性が確保され回答者が安心して率直に回答できること。二つめとして、質問が具体的で回答しやすい質問項目であること、三つめとして経営陣が結果を聞いた時に受け入れることができるということなどがあります。特に三つめのケースの場合、従業員調査を行っても、受け入れられず、その結果が会社に反映されず無駄になるということがあるので、最初の段階から意識づけをおこなうことが重要です。

Q2.人事評価における考課者が陥りやすいエラーについて教えて下さい。

A2.考課者が被考課者の大多数の者を標準的に評価しすぎる中央化傾向、評価が甘くなる寛大化傾向、特定の要素や特徴によって全体の評価が幻惑されるハロー効果、考課者が自分と比較して反対の特性をもつ日考課者を過大あるいは過少に評価してしまう対比誤差などがあります。

Q3.Xブランド、Yブランドそれぞれについて、ブランド認知度向上のための具体策を述べよ。

A3.Xブランドは平均単価が10万円を超える高級アクセサリーであるため、購入客は中高年層である。この高級イメージを重視した店舗作りや接客を行うとともに、高級服メーカーとのタイアップにより、服とアクセサリーとの高級デザインを演出する。これを顧客の誕生日や結婚記念日等のイベントに合わせてDMを送付するなど行う。
Yブランドは平均単価が3万円程度で、購入客は若者は中心である。若者向けにカジュアルな服のメーカーとタイアップして、若い女性タレントを起用してインターネットや若い女性雑誌等を通じて宣伝を行う。

Q4.一般的に輸入商品を販売することにおけるリスクを述べよ。

A4.為替リスク、輸入貿易の代金決済に対するリスク、相手国の情勢に左右されるリスク、石油の高騰に対するコスト増のリスク

Q5.社長はXブランド、Yブランドの他に大手国内ブランドを取り扱うかどうか迷っている。それについてアドバイスせよ。

A5.A社は輸入ブランドのイメージがあり、既存客もA社のそのブランドイメージを重視して購入していると思われる。ここで国内ブランドを取り扱うと、せっかく培ったA社のブランドイメージが損なわれてしまう。ゆえに、大手国内ブランドを取り扱うべきでない。

Q6.現在A社の直営店は都心の路面店1店舗のみであるが、社長は2店舗目の直営店を置くか迷っている。それについてアドバイスせよ。

A6.直営店はインストアショップに比べて独自の販売戦略や店舗運営が可能であるため、A社のブランド力強化の取組みや、他社に先駆けた情報発信等が行える。しかし、インストアショップのように大手ショッピングセンターの知名度を利用して集客を図ることが出来ないため、直営店でも十分な集客を見込むための、店舗の立地場所の十分な調査が必要である。


~事例Ⅱ マーケティングの事例~

Q1.B社の2店舗目を駅前商店街に置く場合、郊外にある現店舗と比べて、品揃え、サービスの点でどのようにすれば良いか。

A1.駅前商店街の新店舗の場合、郊外の現店舗と比べて店舗面積は大きくないと予想される。
よって、新店舗は専門的商品や新築用器具等に特化すると共に、施工請負、新築工事、リフォーム工事向けの提案サービスの拠点とする。
そこにない材料については郊外の現店舗を紹介し、顧客を現店舗にも誘導することにより、お互いの店舗同士でシナジーを発揮することが出来る。

Q2.B社の知名度、ブランド力を向上させるために考えられる、他のイベントは何が考えられるか。

A2.地元のお祭り等のイベントに出展する。例えば木工工芸展や、地元の神社等に飾りつけを行う。

Q3.B社が大手ホームセンターの進出に対抗するために品揃えを見直す際に、どのようなことに留意する必要がありますか?

A3.2つのことに留意する必要があります。1つは、既存の商品とのシナジーがあるかということです。相乗効果が見込める商品を新たに置くことにより売上拡大につなげることができます。次に、販売可能性についてです。品揃えを増やす商品が現在の顧客層に対しどのくらい売上の見込みがあるのかを見極める必要があります。

Q4.B社小売以外にリフォーム業者としてサービス業に本格参入することになった場合、サービス業のマーケティング戦略として、どのようなことを留意する必要がありますか。

A4.サービス業では、顧客に対し充分なサービス提供を行うには、顧客と直接接する従業員つまりコンタクトパーソネルの満足を高める必要があります。接客をする従業員に対し、B社は充分なインターナルマーケティングを行う必要があります。また、サービス業の特性として、無形性、非均一性、不可分性、需要の消滅性が上げられます。これらに対しても必要な対策を取ることが求められます。

Q5.B社がオリジナルブランド(プライベートブランド)の工具を販売する場合のメリットとデメリットを教えてください。また、効果的なPB商品のプロモーションの方策を教えて下さい。

A5.メリットとしては2点上げられます。1つは売上におけるマージンを高めることができること、次に、顧客が他店では手に入らない商品を購入し満足が得られた場合、ストアロイヤルティの向上につながることです。デメリットは2つ上げられます。在庫管理やプロモーションにコストが発生すること、過剰在庫を抱えるリスクが生じることの2点です。

   プロモーションの方策としては、2つあります。1つは木工教室や園芸教室の際にPB商品の商品を使うことです。次に、PB商品の工具については、貸し出し価格を他社製品よりも安くすることです。実際に試用する機会を多く設けることで、販売増加につなげます。

Q6.B社がインターネットを用いてストアロイヤルティを高める方策として、どのようなものが挙げられますか。具体的な方策を教えてください。

A6.方策は3つほどあります。一つはホームページを開設し、掲示板を設置し顧客間での情報   交換の場を設けます。例えば、園芸においては育成方法や病気になってしまった場合の対処法を教え合う場とします。次に、ホームページを通じて顧客を会員登録させ、登録時に入力したメールアドレス宛てにクーポン券などの配信を行います。顧客の属性に関するデータを入手し、品揃えなどに反映させます。3つ目は、DIYや園芸のポータルサイト化を行うことです。知識に長けた従業員に木工教室や園芸教室で行ったことを文書化しノウハウを顧客に伝えていきます。

面接テクニック集

 ・ゆっくり話す。はっきりと大きな声で話す。

 ・答えが思い浮かばない時は、質問を確認するなどして、時間を稼ぐ。

 ・どうしても答えが分からない時は、「持ち帰り調べまして、後日ご回答します」と答える

 ・面接官からの追加質問は相手からの助け舟。チャンスである。

 ・堂々して、相手を見る。

 ・ジャスチャーを交えて話すと良い。・・自分の癖を把握し、面接イメージを損なわないようにする(視線をきょろきょろする、貧乏ゆすりをする、あの~、え~)

 ・良い答えが浮かばなくても良いので何でも答える。すると、追加質問が来るので、それに対して答えると回答が軌道修正される。

 ・他社事例等の具体例を挙げて述べると良い。

 ・各社の模擬面接を受けて慣れると良い。